先月、BITECで行われたコスメ関係の展示会「In-Cosmetics Asia」に行って来ました。この展示会はどちらかというと原材料や製造機器がメインの展示会ですが、それでも興味深いものに出会うことも少なくありません。
多国籍の企業がブースを並べる中、やはり中国や韓国の業者が目立ちました。
主に外用品(スキンケアーやコスメ)の材料が多かったのですが、少数でもサプリメントの原材料もありました。
その中で気になったのが「プラセンタ」
最近、「マリーンプラセンタ」という商品も増えてきて、タイではインターネットなどでも販売されています。マリーンプラセンタはサーモンから取れるらしいのですが・・・魚に胎盤があるわけはなく・・・
まず「イクラ」を思い浮かべて下さい。
イクラの表面は卵巣膜と呼ばれる膜で覆われており、この成分が哺乳類の胎盤に近いのだそうです。
「マリーンコラーゲン」というコラーゲン製品があるように、哺乳類の胎盤にはないエラスチンが含まれているため、お肌若返りには効果的だとのことですが、反面、哺乳類の胎盤に含まれる「成長因子」が含まれていないので「マリーンコラーゲン」の方が良いと言えるわけではないとのこと。
成長因子は細胞分裂を活性化させる要素なので、アンチエイジング目的では欲しいですね。
馬の胎盤は希少なのでお値段高め。
羊は馬よりだいぶお手ごろで、成分が人間の胎盤に近いのだそうです。
豚はもっとお手ごろですがあまり見かけません。人気が低いのかもしれません。
プラセンタは更年期障害の症状を緩和させてくれるとのことで、近年ではホルモン治療の代替として人気が出てきているようで、日本でも愛用者は増えています。
特に、ホルモンバランスの崩れによる薄毛とか肌の老化とか・・・
しかし!
タイのFDAでは登録されたプラセンタサプリメントはありません。
店頭では基本、売っておりません。
「マリーンプラセンタ」は上記の通り別物なので、いくつか登録されています。
FDAの認可を受けていないものなのに、タイ人向けのインターネット通販では羊プラセンタカプセルはたくさん出てきます。
どの商品もタイより基準の厳しいオーストラリアやニュージーランドのギャランティー付です。
何故にタイのFDAは拒否するのか?
不思議ですね。
恐らく、タイFDAの意図は「自己責任で」という事なのでしょう。
いつもの事ですが、
私、プラセンタの効果に興味シンシンなので、
通販でひとつ購入してみました。
100カプセル入り
1日1カプセルなので約3か月分
オーストラリア製で、カプセルが・・・巨大 w(゚o゚)w
いくつか見つけた中で一番安かったメーカーのものです。
しかしながら、成分やカプセルの状態を見ると、「もしかして製造元は同じ?」
店頭では販売しませんが、
ご興味のある方には入手先をお知らせしますので、お問合せくださいませ。
(アメリカ製のカプセルくらいの大きさなので、飲み込む自信のある方限定です)
スポンサーサイト
2016.11.30 / Top↑
ワニの血のカプセル
以前記事をアップしたことがあります。
先日販売業者の営業の方が来店され、
「タイ国内でも置いている薬局が増えてきた」と言われていました。
Asoke周辺に販売店はあまりなさそうなので、当店にも並べさせて頂くことに致しました。
最近では日本の通販や個人輸入代行業者のサイトでよく見かけます。
ワニの血 の ”血” と言ってしまうと「何だか気持ち悪い」といった反応も少なくないのですが、日本でも昔から”すっぽんの血”はそのまんま ”血” の状態で飲まれていますので、それを考えると「フリーズドライにした血のパウダーをカプセル状にしている」分、摂取しやすいのではないかと思います。
免疫向上、滋養強壮に効果ありという商品説明がありますが、
タイの販売元の説明では
ー 鉄分が豊富なので貧血症治療の必要な方
ー 豊富なプロテインが体の損傷の修復を促進
ー ストレス軽減
ー 抗菌ペプチドであるクロコシンVIという成分がより速い損傷回復を促すと共に、サルモネアや黄色ブドウ球菌の殺菌作用がある
という事でした。
100カプセル入りボトルに30カプセル入りボトルのおまけ付で定価1,500バーツです。
これはメーカーから出されている販売価格なので、販売元に行かない限りどこで買っても同じかと思います。
2016.11.22 / Top↑
塩石鹸20gお試しサイズ(バーガモットの香)が再入荷いたしました。
20gお試しサイズということもあり、お土産やプレゼントにご好評頂いておりましたが、しばらく置いておりませんでした。
塩石鹸は顔と体と、全身に使用できるので20gサイズは小さすぎて少々使いづらい感じなのですが、洗顔だけなら丁度よいサイズ。
機会がありましたら是非お試し下さい。
2016.11.11 / Top↑
在タイの方々はご存知かと思いますが、
昨日、王宮前にアユタヤからゾウさんたちがやって来てパレードをしました。
Facebookでは多くのタイ人ユーザーが写真や画像、記事をシェアしているので見かけた方も少なくないかと思います。
ゾウとゾウ使いの人達は伝統的な衣装と装飾で身を包み
太鼓のリズムに合わせて足並みを揃えてパレードする
この画像を見ると
感動と
何とも説明しがたい別の何かがこみ上げてきます。
下記はBangkok Postの記事です。(英文)
動画も掲載されていますので、ご存じなかった方は是非ご覧下さい。
Bangkok Post
2016.11.09 / Top↑
コレ何??
薬局の棚に目新しい絆創膏が置いてありました。
イラストを見てすぐに用途が想像できました。
眼の疾患用絆創膏
初めて見ました。
眼にあたる部分はガーゼが貼ってあり、
「粘着部分は剥がし易い」ようになっているとの記載があります。
用途。。。眼帯をする代わりに絆創膏を貼る
ということでしょう。
「粘着部分に眉毛がかぶったらどうなるんだろう?」という疑問も出ましたが、
その辺は使ってみなければ分かりませんね。
眼にガーゼを当て、その上から普通の絆創膏を貼られるのとではどちらが楽??
眼用といえど、別の部分に貼ってはいけないことではないので、
私個人的には、このシェイプに合った傷部位に使用すればよいのではないかと思っています。
1パッチずつのバラ売りです。
2016.11.09 / Top↑
以前、お掃除用にエタノール(エチルアルコール)の携帯サイズスプレーを紹介させて頂きました。
「その2」です。
確かにエタノールで事は足りるのですが、エタノールでは除菌殺菌しきれずにどうしても臭いが消えない場合もあるかと思います。
そんな時は、「塩化ベンザルコニウム」が役に立つそうです。
この塩化ベンザルコニウムは消毒剤やウエットティッシュなどに使用されている薬剤です。
陽イオン界面活性剤の一種です。
日本では掃除用として市販されているようですが、タイでは・・・見かけないですね。
私自身はあまり気にしていなかったのですが、
実は以前から店頭の棚に並んでいたいました。
「ชีท SEAT」
特にトイレについては排泄物のカルシウムなどに雑菌が繁殖して臭いを発生させるらしいので、除菌は消臭対策のひとつという事ですね。
便器の部分によっては掃除が行き届かず、それで臭いが消えないというケースもあります。
携帯用スプレーなので小回りが利くので使いやすいのではないかしら?
スプレーをして10秒ほど置いてぬれたティッシュなどで拭く取る(または流す)だけとのこと。
ただ・・・
容器がなんとなく鼻スプレーや喉スプレーに似ているので、
間違えて使用しないよう注意しないといけないですね。
15ml入り、当店ではB65です。
2016.11.04 / Top↑
| Home |