当店のあるBBビルディングのすぐご近所に、シーナカリンウィロート大学があり、
そして大学のキャンパス内に毎火曜日と木曜日、大掛かりな市場が現れます。
市場へはよく昼休みの散歩に行くのですが・・・
今日は日差しが痛かった。
日影に入れば涼しいのですけれど。
少し前から暑い、暑いとは感じておりましたが、
いよいよ灼熱の季節がやって来た事を実感しました。
日差しがジリジリ痛いです。
そのような季節だからこそ。。。
本日、当店のアドバイザー的な存在でもあるドクターよりご連絡を頂きました。
例の Heliocare Ultra-D
プロモーションがあるそうです。
3月~4月の予定ですが、2個買うと特別価格だという事。
普段はゴルフもアウトドアースポーツも無縁なのですが、ソンクラーンにちょっと出かけようと思っていますので、私もHeliocare デビューしてみようかと思っています。
プロモーション価格についてはご面倒でもお問合せ下さいませ。
スポンサーサイト
2017.02.28 / Top↑
薬局とは直接関係ない話題ですが、
当社は時々、使用期限間近の商品やサンプル品などを、個人で捨て犬猫救済のボランティアをされている方に寄付をしています。
(皮膚病関係の塗り薬などは、人間の物も動物に使用できるんですよ)
知る人ぞ知る。
田舎の方に政府の捨て犬猫を保護している施設があって、それはもうたくさんの家なき子たちが保護されているのです。その方は定期的にわざわざ遠方のその私設まで出かけられて、早くお家が探せそうな子を選んでバンコク市内にあるご自身の家まで連れて帰り、里親を探しています。
昨日、久々にその方にお薬を寄付することが出来ました。
その際にその方から「この子達の里親になりたい方はお知り合いにいないでしょうか?」と聞かれましたが、残念ながら現時点おりません。
なので薬局とは関係ないのですが、ここでもご紹介します。
2匹とも男の子で、1歳くらいとのこと。
ワクチンは完了してるそうです。
ご興味のある方は是非こちらへ ⇒ Pic-a-Pet4Home
Webサイト内の「Pick a Dog」や「Pick a Cat」のページにはお家を探している子達の写真が見られますよ。
2017.02.23 / Top↑
Arche+さんに取材を頂いて以来、Retin Aをお求めになられるお客様のご来店が増えました。
その際にほとんどのお客様が「ハイドロキノンクリームも」と言われていたのですが、当店には在庫がありませんでした。
当店はタイ人のお客様がほとんどなので、タイ人のお客様が使用しない商品はあまり置かないのです。
しかしながら、ようやくハイドロキノンクリーム Delanin Cream が入りました。
パッケージには「Contains QUINOL 4%」とあります。
日本ではハイドロキノン、ハイドロキノールなどの成分名の方が有名ですが、キノールも同じ成分の事です。
ハイドロキノンクリームをタイ人のお客様があまり使用しない主な理由は、Retin A 同様に、タイでは一般的にスキンクリニックのお医者様から指導があるものだから。。。です。
Ratin Aは以前から在庫させておりますが、これは西洋人に人気があるからです。
いずれにしましても、ご入用の際はよろしくお願い致します。
2017.02.23 / Top↑
以前からAubreyのシャンプーは薬局で置いておりますが、今回はリップグロスを置いてみました。
当薬局で『コスメ系の商品』というのはあまりマッチしないなとは思いつつ、薬用リップ的な商品はいくつかあるので、この商品も並べてみる事にしました。
が、一番客はいつもの “私” でした。 (^∇^)/
私は唇を乾燥させないように常にリップは持ち歩いていますが、口紅はまったくと言っていいほどつけません。唇がすぐに荒れるのです。グロスでも同じでした。
それでもちょっとしたイベントなどがある時は、何も塗らないと顔が地味になりすぎてしまうので、都度良さそうな口紅を購入してメイクアップします。
が、結局1~2回しか使用せずにゴミ箱行きで、非常にもったいない流れなのです。
それで今回興味を持ったのがこのAubreyのリップグロス。
グロスですがちゃんと色が付きます。
早速試用致しました。
私は年齢もあって(;_;) ちょっと色目が欲しかったので、ルビーフロストというワイン系のカラーを選びました。もう一人の日本人スタッフはブラン系のオータムフロストを選びました。
付けてみると自然な感じの色になるので、私の方はほんのり赤みが可って、顔が明るく見える感じがしました。オータムフロストの方は色が抑え目ながらゴージャス感が出ました。
オータムフロスト試用者からは「メープルシロップみたいな感じがする」と声が上がりましたが、私が自分のルビーフロストの臭いをかいだところ、「臭くはないけどなんだか漢方薬っぽい」という印象が。。。
主成分は唐胡麻、アブラナ、椰子、シアバター、大豆、ホホバ、グレープフルーツ、ヒマワリ、などなどの自然の油とのことでですが、更に表記を良く見ると、
オータムフロストには『カラメル』
ルビーフロストには『ニンジンエキス、ベータカロチン』
とありました。
なるほど、だから「メープルシロップ」と「漢方薬」という感想が出たんですね。
店頭には他に、ストロベリーフロストとシュガークリアーの2種類があります。
ストロベリーフロストにはやはり『ニンジンエキス、ベータカロチン』が配合されていて、クリアーの方には『ペパーミントオイル』とあるので、着色目的で配合されているのではないかしら?と思います。
・・・ペパーミントのリップグロスって・・・興味深いわ~
「唇が荒れやすいけどおしゃれがしたい」という方にはありがたいリップグロスなのかもしれないですね。(個人差で合う合わないがありますので、その旨はご了解下さい)
メープルシロップと漢方薬 ヽ(≧∀≦)ノ
2017.02.21 / Top↑
私の母方の家系は甲状腺の働きが弱いのですが、
そのせいか? 私の健康診断の結果では常に血中タンパクが標準以下。
血中タンパクと反比例するのが悲しいことに血中糖質。
そう、血糖値が上がりやすく、そして気をつけないといつかは糖尿病に・・・
もちろん、タンパクが低くても食事や運動で血糖値は下げられます。
ただ、年齢が行って既に骨や関節などに問題が出てしまったとなると運動もままなりません。
以前、私は血糖値ケアの為に桑の葉茶を飲んでいました。
最近はあまりにお試しするサプリの種類が多く(苦笑)飲んでいないのですが・・・
日本では「桑の葉茶」という名前でお茶やサプリが販売されています。
タイでは「Mulberry Leaf Tea」「ใบชาใบหม่อน」(バイチャーバイムアン)という名前で、スーパーなどで販売されていますが、いろいろ試した結果、Thai Thambon という会社が販売しているティーパックの物が一番おいしくコスパもよいと思いました。
緑色の箱に茶畑の写真が入っていて、ティーバックとそうでないものの2種類がパッケージ違いで何種類かあります。
食前に飲むとよいそうで、お茶を飲んでから食事を取るので食べすぎにも一役買っている感じです。
ですが、外出時などはお茶は不便です。
以前から「サプリタイプでないかなぁ~?」と思っていたところ、最近ようやくタイでもカプセル状のものが市場に出てきました。
タイハーブカプセルでは知名度も高い「Herbal one」から、
Mulberry Leaf Extract capsule が発売されました。
1カプセルに桑の葉エキス200mg
1回1カプセル、1日3回食後に・・・
お茶と違って食後でいいんですね。
カプセル、タブレット、お茶など、同じ成分が形を変えて製品化されていますが、同じ成分だからと言って飲み方が同じだとは限らない。
体質的に避けるべき甘い物や炭水化物が好きな私にはやっぱり必要なサプリです。
2017.02.16 / Top↑
個人的な話ですが。。。
私にとって睡眠とは、物心付いてからずっと「戦い」であります。
悲しいことに、寝つきが恐ろしく悪く、浅く、寝ても寝ても寝た気がしないのが日常です。
「眠い」と思って床につくのですが、横になったとたんに目がさえてしまったりします。
運動したり活発に動いたりして疲れた日でも、体は疲れているのに頭が冴えて眠れない時など、本当にしんどいです。
そして、その寝不足の日々に耐えて、限界になってようやく死んだように眠れる日が来ます。
ということで、眠りに関するサプリのご紹介です。
L-テアニン50mgタブレット ZEN 50
入荷したばかりなので私はまだ試していないのですが、
L-テアニンとは・・・
緑茶に含まれる成分で旨み成分。
アミノ酸の一種。
特に高級緑茶に多く含まれる
・・・という事です。
テアニンは体内に入るとまず脳に直行するらしく、脳で作用して副交感神経が有利になるため、体がリラックスして眠りに付きやすくなり、その状態が維持されるのでぐっすり眠れるという仕組み。
血液と脳と組織液の交通整理をする場所で『血液脳関門』という場所があるのですが、テアニンはここに直行するらしいのです。
その『血液脳関門』を通過する際に精神的によい影響を与える作用があるのだそうです。
眠りだけではなく、血圧を下げる効果、集中力向上などの作用、総合失調症やうつ病など精神疾患の治療にも使われる成分で、更に女性には嬉しいことに月経前症候群や更年期障害の症状などを和らげるという作用もあるらしいです。
また、飲んだから眠くなるわけではないので、日中イライラする事があった時などに飲んでもよいわけです。
このテアニンサプリ、
日本ではいろいろ流通していますが、タイではほとんど見かけませんでした。
こちらのサプリのパッケージには「1錠にテアミン50mgで1日1~2錠摂取」とあります。
日本の資料によると1日の限度量が200mgとなっていますので、最大4錠まで飲めるという事です。
が、何も最大まで飲む必要はないと思います。

緑茶に含まれるなら毎日緑茶を飲む方には不必要な気がしますが、緑茶を飲めば同時にカフェインも取ってしまうわけです。そのカフェインの量はテアニンよりかなり多いためカフェインに負けてしまうとの事で、しかもお茶だとかなり大量に飲まなくては一定量のテアニンが摂取できないそうです。
という事から、「サプリメントで1成分だけ摂る」製品が作られたのでしょう。
薬ではないので飲んだからすぐ効くという事はないと思いますが、ストレスには効きそうですね。
副作用は報告されていないとの事なので、日常的に摂るサプリメントと言って大丈夫でしょう。
テアニンが作用するまで少なくとも30分くらいかかるらしいので、夜の就寝のためには寝る1時間くらい前に服用するのがよいらしいです。
・・・お値段は、当店の価格で1日15~30バーツ予算という感じです。
2017.02.07 / Top↑
以前から気になってはいたけれど・・・
あえて確認せずにいた、レジ付近にある怪しげな小物
”怪しげな小物” と思ってしまうのは、見た目よくわからない品だから。
地味な簡易パッケージで、とにかく”リップバーム”である事だけは知っていました。
それが結構売れ筋だと聞いて、改めて商品の詳細を確認をしました。
どうしても『手作り風』パッケージの印象が強いこのリップバームは、100%天然というお墨付きのミツロウのリップバームだとの事です。
敏感で乾燥しやすい方の唇にはすごく良いらしいです。
パッケージに英文で成分が記載されています。
「ミツロウ、Sterculia Africanaという木の種油、やし油、ボスウェリアスラータエキス」
Sterculia Africana の和名は・・・わかりません。
かなり大まかに分類すると、結局アブラナ科に属し、英名ではアフリカンスターチェストナッツというらしく、主にアフリカなどに生息しており、種は油分が豊富なのだそうです。
それからボスウェリアスラータエキスの「ボスウェリアスラータ」ってなあに??
という事で、このメーカーのサイトに行って商品詳細を確認しましたところ、そちらには、
「ミツロウ、やし油、Sterculia Africanaという木の種油、蔗糖、エゴノキベンゾインガム、ボルネオショウノウ、香料」
となっていました。
詳細がちょっと違いますが、やはり分かりづらい植物の名前が並んでいます。
Webサイトでも何故かここだけ英文なので、いっそ間違えないようにタイ語を記載したらよいのにね。
香料?
臭いはあるけれど、可でも非でもなく、単に「無臭」ではないという感じです。
Siphung Mae Liab (2480)3g というのが商品名
何故かこのパッケージは成分だけ英語の記載、その他すべてタイ語です 

メーカー(と言っても、商品はこれだけ)のサイト、e-Bayをはじめ、タイ語のたくさんのOnline Shopで販売されているようで、タイ人の間では結構評判商品のようです。
1個20バーツ、25バーツの世界・・・この1品だけで勝負しているって結構すごいと思います。
まあ、そんな事情で常連さんから頼まれて・・・
本品が当店にあります。
バンコク中心部では見かけるかどうかは分かりませんが、当店のFacebookでお友達になっている同業者の薬局でも取り扱っているところはあるようですよ。
2017.02.03 / Top↑
| Home |