fc2ブログ

急に、脚に酷いかゆみを感じました。

「蚊にさされたか?!」と思ったのですが、見てみると、どうやら蚊より性質が悪そうな虫のようでした。
翌日になると患部は丸く真っ赤になっていて、赤い部分の中心にぷつりと白く刺されたらしき痕が見えました。

とにかく痒い・・・

以前から蚊に刺される度に
「何故ここには日本のような虫刺されのかゆみ止めがないんだろう?」と思っていました。
自宅では日本から購入してきた虫刺され用のかゆみ止めを愛用しています。

とにかく痒くて仕方がないので、何か薬はないかと薬剤師に聞きました。
緑色のメントール軟膏 “Zam-Buk” は使った事がありますが、かゆみ止めとしては即効性はなかったような。
今回のこの痒さはあまりに酷いので、ステロイド軟膏を使ってみました。

さすがにステロイド成分の軟膏は強力です。
かゆみはまもなく収まりました。

「何故ここには日本のような虫刺されのかゆみ止めがないんだろう?」
というのは実は愚問で、こちらでは日本のように「これは虫刺されに使えるお薬ですよ」という説明がないだけなのです。

日本の「虫刺され薬」とされる製品の成分を見てみると、特に虫刺されだけに効くというわけではなく、炎症止めだったり抗アレルギー剤だったりするわけですね。

ステロイド系の軟膏は炎症を抑えるのでかゆみもひきます。
抗アレルギー成分も鎮静作用があるのでかゆみもひくわけです。

ずいぶん前にここでご紹介した「日焼け、あせも、収れんローション」の 
こちらにもジフェンギドラミン塩酸塩(ジフェンヒドラミン塩酸塩)が含まれていて、この成分は日本の虫刺されかゆみ止めではかなりおなじみの抗ヒスタミン成分です。

じゃあ効くのかしら? と、早速試してみました。
ローションなので塗りやすくよく伸びて、メントールの臭いもきつすぎず、ひんやり気持ちがよい・・・
なかなか行けます。






スポンサーサイト



2017.04.25 / Top↑

お客様からのご相談

「コンタクトレンズを使用していて、目が乾燥してしまって・・・」

目薬をお探しでしたが、丁度そのお客様がコンタクトレンズの洗浄剤もお求めであったので、こちらの商品をご紹介させて頂きました。

  Alcon Opti-Free Pure Moist

    Puremoist


コンタクトレンズの保湿が16時間継続するとの事です。

消毒成分以外に洗浄、うるおい、保存液成分が含まれています。

Alcon(アルコン)社の製品は日本でも販売されていますが、同じ名前の商品は同社の製品情報では見当たりません。
「うるおい長時間」とあるので、『オプティフリーPlus』がそうなのでしょうか?

アメリカ製品について詳しく説明されているサイトがありましたので、ご参考の為に貼り付けさせて頂くことに致します。
CooperVision (アメリカの新しいMPS)

私自身はコンタクトレンズを使用した経験がありませんので使用感はわかりませんが、アメリカでは好評価を得ているようです。





2017.04.19 / Top↑

アサフェティダ なるもの、何でしょう???

スパイスやアユールベーダに詳しい方はご存知かと思います。


いつものように「何でしょ?」と商品を手にとって、臭いが嗅げたので嗅いでみましたところ、強烈なインパクトを残す臭いが!

何か、どこかで嗅いだ事のある臭い・・・

調べてみたら、その ”アサフェティダ” なる植物でした。

セリ科の植物で香辛料や薬草として昔から利用されてきた植物で、この臭いの原因は揮発性硫黄化合物が含まれているためなのだそうです。

「ああ、そうか、硫黄か」とやや納得。。。



更に、「ドリアンやニンニクの臭いにも似た・・」という記事を読みましたら、



「そうだそうだ!ドリアンとニンニク!!!」



かなりの満足度で納得しました。(笑)

『スパイスの一種』といういことは、

  「これを料理に混ぜるのか?!」という疑問も残りますが・・・


さて、この商品は『マハヒン(Mahahing V.S.)』という名前ですが、
何のためにあるのでしょう?

薬剤師の説明によると、
赤ちゃんの便秘などの目的でタイ人利用者は少なくないとの事で、
特に生後6ヶ月くらいまでの赤ちゃんに使用する事が多いとの事です。

便秘や胃痛が分かったとしても、赤ちゃんにお薬を使用するのはなかなか出来ませんね。
それでこのお薬をお腹に塗るらしいです。

ロールオンタイプとボトルタイプがあって、
ボトルタイプは液をコットンに湿らせて使用するとの事です。

ロールオンタイプの方が便利なのに何故わざわざボトルタイプがあるのか?という疑問に対する説明は・・・ロールオンタイプの場合、使用頻度が少ないと液が固まってボール部分が動きづらくなってしまう事もあるため、常備しておきたい人には液体タイプの方が長持ちするという事です。

  植物
  アロマオイル
  香辛料
  生後間もない赤ちゃんから使用可能・・・

もしかして・・・
  
「ウチの便秘がちなワンコにも使用できるんじゃないだろうか???」

・・・などと考えていますが、動物にはどうなんでしょ?



  Mahahing




2017.04.03 / Top↑