痛くも痒くもないのですが。。。
気付いたら布ズレで白いニキビのようなできものが!
膿が出そうだったので出してしまったのですが・・・ とにかく臭い!
これ、アテローム(粉瘤)というものらしいですね。
なんと、脂肪が大好物なバクテリアが増えて住処になってしまうらしいです。
気になってつまんでみたら中身が出そうな感じだったので、
強めにしごいたらちょっと出てきました。
でも無理をすると反って炎症を起こさせてしまうと思ったので途中でやめました。
「何か薬でも塗っておこう」とは思ったのですが、適当なものが何もなく、
とりあえず消毒シートで拭いてからプラスターを貼っておきました。
以前から都度思い出すんですが、適当なものが常備薬として「ない」のです。
毎回、『のど元を過ぎたら忘れる』ので、必要な時に「ない」事を思い出すのです。
日本だったら昔々から愛用してきたオロナイン軟膏を塗るところなのですがね。
ということで、この機に「とりあえず塗っとく」用の軟膏がないかを探しておく事にしました。
今更ながら驚いたのは、オロナイン軟膏の成分と先日ご紹介したマウスウオッシュの成分が同じだったという事。私、オロナイン軟膏の成分を知らずに使っていました(苦笑)
先日歯医者で同マウスウオッシュを出してもらってちゃんと使っているのですが、「え?オロナイン軟膏で口を濯いでいたの?」と今更ながら驚きです。
同成分でマウスウオッシュがある事はわかりましたが、軟膏などは見当たらないようです。
それでは、「タイでは何を使うのか?」 ということで探しました。
擦り傷、切り傷、火傷などに消毒作用もある外用薬として、まずはおなじみの赤チン、ヨードチンキが上がってきました。ガーゼやコットンを使用しない場合液体では垂れてしまうので、ちゃんと軟膏タイプもあり、ヨウ素に対するアレルギーがなければかなり安全な外用薬だと思います。
それでも「色が付くから不便」という事もありますね。
色が付かないものということで、薬剤師からいくつか紹介してもらった中から”フシジン酸軟膏”を取り上げます。
こちらも殺菌作用があり、外傷火傷の消毒に使用できます。
細菌と炎症と言えば『化膿したニキビ』を連想しますが、もちろん使用可能との事で、日本でも”フシジン” 何とか軟膏などの製品が販売されているようです。
ヨードチンキです。
こちらが ヨードチンキの軟膏 (Bactedene)
クリームも赤いです。
こちらが Fucidin (フシジン)

スポンサーサイト
2017.09.26 / Top↑
以前ご紹介しましたマンゴスチンの喉スプレーに、携帯サイズが出ました。
もともとの商品でも充分携帯サイズなので、『更なる』を加えました。
マンゴスチンエキス入りの方がいいんでしょうかね。
大きさ比較の為に代表的なヤードムを並べてみました。
ほぼ同じくらいの大きさです。
最近のバンコク、
日中はソンクラーンを髣髴させるような、刺すような日差しで、
突然雨が降って蒸したり涼しくなったりで、体調も壊し易いようですね。
聞いた話ではインフルエンザが流行してしまっているところもあるらしいです。
風邪にはお気をつけ下さい。
2017.09.15 / Top↑
| Home |